お知らせ。2013/12/20 20:24

このところずっと忙しかったので、2ヶ月近く空いてしまいました!このブログ、まだチェックして下さっている方がいるのかなー、という感じですが…。やっぱFacebookの方が気軽に書けるので、最近Facebookばっかになってしまっています。

何はともあれ、今回はナッケン家にとって重大なお知らせが!来年1月末でエチオピアを去ることになりました。行き先は……ベトナム!国連人口基金(UNFPA)のベトナム事務所副所長としての仕事のオファーを頂いたのです。この仕事、実は応募したのは今年4月。最初の面接が8月、その後、9月にレファレンス・チェック(現在と過去の上司等へ私の能力について照会すること)、11月に所長・副所長レベルのポストには必須というアセスメント(オンラインのテストと電話面接)を経て、11月末には仮のオファーを頂いていたのですが、これが健康診断等を経て正式になるまで、応募してから合計8ヶ月以上かかりました。今まで経験した国連のリクルートメント・プロセスでも最長かも…。

さて、ベトナムといえば、私にとっては特別な国なのです。1994年に国際基督教大学の授業の一環でハノイを訪れた時、すっかりこの国に魅せられてしまった私。翌年の夏から半年間の予定で、アメリカのプログラムに参加するという形で、ハノイに留学しました。せっかくなので、この滞在をもう半年伸ばして、卒論のためにベトナム経済について研究しました。大学を卒業してからは、大阪にある小さなNGOで、日本とベトナムの経済交流を促進するという仕事を2年間やっていました。その後は、しばらくベトナムとは離れてしまったのですが、3年前にはトリノからまた出張に行く機会があり、やっぱりこの国、好きだなあとの思いを改めて強くしました。

そしてUNFPAという国連機関も、私はだいぶ前からここで働きたいなあ、と思っていた機関なのです。UNFPAのマンデートはReproductive health and rights、つまり、女性の妊娠・出産に関しての健康と権利をサポートするための機関です。私はトリノにいた頃から、UNFPAで働いている人に友達が多く、いつかはUNFPAへ!といつも思っていました。同じ女性の権利に関する機関なら、UN Womenもありますし、女の子の権利ならばUNICEFがありますが、私はなぜか妊娠・出産という政治的に難しくなりがちなトピックにフォーカスし(UNFPAにとっては人口問題も大きな仕事ですが、これも政治的には微妙なトピックです)独自の視点から女性問題に取り組む点で、とても面白い仕事ができる組織ではないかと思います。

そんな訳で、夢だった国連機関の大好きな国のオフィスでの仕事。これ以上望めないぐらいの仕事ができることになり、本当に幸せだと思っています。しかも、私はここ1年ぐらいずっと仏教に興味を持って勉強しているので、仏教国に住めるというのもとても嬉しいです。もちろん、いろいろなチャレンジはあると思いますが、こんなチャンスを頂いたのだから、頑張ろう!と乗り切れるはず、と思っています。国連でのキャリアも13年目で、いろんなことを経験してきた自信というのもありますし…。

エチオピア滞在は、結局約2年半で終わりということになります。長いようで短い、短いようで長かったエチオピア暮らしでした。正直なところ、仕事の面では1年ぐらい経ったところで、いわゆるラーニング・カーブが平らになってきてしまい、行き詰まりを感じていました。元々、国連コーディネーションの仕事は2回目ですし(1度目はフィジー)私はどんどん新しいチャレンジがやってくるような環境でないと、息がつまりそうになってしまうんです…。でも、今の事務所は、組織文化として、やらないといけないことをきちんとやる、ということだけにフォーカスしている感じ(というかそれだけで精一杯)なので、新しいことをして、スタッフの可能性を伸ばす、というところまではなかなかいっていなくて。でも、こういう環境に2年半いたおかげで「次は国事務所のシニア・マネージメントの一員として、オープンで新しいことに次々と挑戦していくような組織文化を育ててみたい!」という気持ちがすごく強くなったので、それはそれでありがたかったと思っています。

着任は2月1日予定。ピーターとジュリにとっては初めてのアジアでの暮らし。いろいろ大変なことはあると思いますが、こんなに自分にとって満足なかたちでの異動となって、本当に嬉しく思っています。これも、今までずっと私たちを支えてきて下さった方達のおかげ。ありがたいことです。

ちなみに、このブログを続けるとしたら、今度のタイトルは「ホアン・キエム湖のほとりで」かな?(ホアン・キエム湖はハノイの中心にある湖です。)

ドイツでクリスマス。2013/12/23 17:36

今年のクリスマスは、久々にドイツに来ています。トリノに住んでいた頃は、日本へ行くのにフランクフルト経由だったので、ドイツでクリスマスを過ごしてから、日本へ行って年末年始を過ごすというのが定番だったのですが、アディスに引っ越してからは、ドイツへ寄ることができなくなっていました。ベトナムへ引っ越すと、日本へは帰りやすくなるので、今年の冬休みはドイツへ行こうと決めて、3年ぶりにドイツでクリスマスを過ごすことになりました。

ドイツでこの時期といえば、クリスマス・マーケット!クリスマス前の最後の日曜日に、ピーターのお父さんの家の近くでやっているマーケットへ行ってきました。数年前にここに来た時は、あまりの寒さにジュリが泣き出し、ほとんど見ないうちに家へ帰らざるをえなかったのですが、今年はそれほど寒くなく、2時間近く沢山の屋台を見たり、ホットドックを食べたり、グリュー・ワイン(スパイスの入った温かいワイン)を飲んだりして、マーケットを満喫しました。

その後、ホテルに注文してあったをグース(ガチョウ)のローストを取りにいきました。このグース、数年前にも同じホテルで注文して家で食べたのですが、すごく美味しかったので、ピーターと今年も食べよう!とアディスにいる時から話していたのです。グースと一緒に栗を煮たのと、赤キャベツのお料理もついてきて、感動した覚えがあります。2回目だから、1回目ほど感動するかなー、と思ったら、やっぱり期待を裏切らない美味しさでした…。

しかし、今回は特に食べまくりのクリスマスになってしまいそうです。アディスで物不足にいつも悩まされていた反動か、ドイツの恐ろしいほど豊富な品揃えのスーパーへ行って、とっても食べきれないぐらいの食料を買い込んでしまっています。日本ももちろんスーパーは品揃えはいいですけど、ドイツは東京に比べてスペースの制限がないので、東京以上に種類がすごいんです。しかも、流通網が発達しているせいか、安い!アディスで輸入品として買う時と比べて、5分の1ぐらいの値段でいろいろなものが買えるので、ついつい買いすぎてしまいます。アディスからドイツに着いて最初にスーパーに行った時は、あまりの物の多さに、圧倒されて、気分が悪くなりそうでした…。

まだ新しい仕事のための書類仕事がいろいろと残っているのですが、それ以外はとにかくのんびりする休暇にしたいと思っています。

クリスマス・プレゼント2013/12/25 14:57

さて、今年のジュリのクリスマス・プレゼントは何だったでしょうか?私達(サンタクロース)からは、ジュリが最近テニスを頑張っているので、テニスラケットのセット(今までは先生から借りたラケットを使っていました)とヘッドフォーンとMP3プレイヤー(ジュリは最近音楽を聴きながら寝るのが好きなので)。それからドイツに来てからスーパーで見つけたAngry Birdsのおもちゃ。これは、ジュリが前にどこかで見て欲しそうにしていた、とピーターが言うので買いました。

日本からは、ポケモンカードのセットとマイクロ・ミニのレゴ(これはジュリのリクエストでした)とすっごくかわいいキリンのぬいぐるみ。ポケモンカードのセットは私はよく知らないのですが「XY」という特別なカードらしく、えらい大喜びでした。おじいちゃん、おばあちゃんありがとう!

ピーターは私に小さなデジカメをプレゼントしてくれました。そういえば私はここ数年自分のカメラって使ったことがない…。写真を撮るのにはiPhoneばっかり使っていましたが、これぐらい小さければ、持ち歩くのにもいいかも。ベトナムでフィールドに行く時に使いたいです。

そしてピーターはといえば、ドバイの空港で新しいiPhone5sを買ったのでした。携帯ごときにあんな値段!と私は思ってしまうのですが、彼はずっと欲しがっていたので、比較的安く買えてよかったです。

しかし、ジュリは一応未だにサンタクロースを信じているみたいです。きっとあと1・2年のことだと思いますが…。

冬景色の中のお散歩2013/12/26 12:05

私はこれまで今泊まっているピーターのお父さんのお家に長期滞在したことはなかったのですが、ピーターとジュリは去年と今年の夏、3週間ほどここで過ごしているので、近所をよく知っています。それで、いいお散歩ルートがあるというので、昨日、お天気はあまりよくなかったのですが、散歩に出かけました。

ここはフランクフルトから車で20分ぐらいの郊外なのですが、少し歩くと驚くほどのだだっ広い草原が広がっています。突然、田舎に来たかのよう。今まで何度もここのお家に泊まっていながら、全然知りませんでした!私とジュリはリンゴや梨の木を見つけて、落ちているのから数個拾ったりしながら歩きました。雨上がりだったので、道はぬかるんでいましたが、地平線までばーっと見える道を歩くのは気持ちがよかったです。しばらくすると、今度は林の中にはいり、ふっかりと積もった濡れ落ち葉の上を歩いていきました。真冬にしては、まだまだ秋の風情があって、なかなかよかったです。しばらくすると小さな川が流れていて、それに沿ってまたしばらく歩きました。最後は家から少し離れた所にある自動車道に出て、丘を歩いて登って帰りました。計1時間。

こんな公園とも言えないような広い草原&森林がすぐそこに広がっているって、なんか贅沢な気がします。また同じ道を辿れるかはちょっと不安ですが、こんな道なら毎日でも歩きたいな…。

森林散歩、第2弾!2013/12/30 17:13

ドイツに来る前、私はピーターにぜひ森の中をお散歩できるような所へ行きたい、と言っていました。というのも、アディスには散歩ができるような場所はほとんどなく(公園というものがないので、現地の子供は道路で遊んでいます)自然に触れることがないので…。それで、私はフランクフルトから車で1・2時間ぐらいの場所のホテル等探していたのですが、ピーターは「森林なら遠くに行かなくてもいくらでもあるよ!」というので、この前は近所の森を歩いた訳ですが、今日は今度は車で20分ぐらい行ったところにある森林へ行ってきました!

ここにはHirshGarten Restaurant(鹿公園のレストラン)というレストランがあり、お散歩の後はここでランチという計画。先にレストランに行って聞いてみると、ほぼ満席と言われ、最後の1つのテーブルを予約することができました。このレストランは鹿のための保護区のような広い柵に囲われた場所のすぐ側にあります。(レストランは鹿料理で有名なのですが、この柵の中の鹿を食べているのかどうかは疑問…。)

レストランの周辺には広い森林が広がっていて、いくつもの散策路があります。小雨まじりの寒い日ではあったのですが、きれいな空気を吸いながら森の中を歩くのはすごく気持ちよかったです。ジュリもよく歩きました!ここで散歩やジョギングやサイクリングをする人も多く、私もこんな所が近所にあったら、毎週末でも来たいなあ、と思いました。

2時間ぐらい歩いてから、レストランへ。混んではいましたが、とっても落ち着ける雰囲気。観光地では全然ないので、もちろん外国人らしい人は私だけでしたが、じろじろ見られるようなこともなく(アディスでいつも「チャイナー!」と呼ばれてジロジロ見られるので)皆フレンドリーでした。私とピーターは鹿のお料理、ジュリはヴィナー・シュニッツェル(日本で言えばカツレツ?)を注文しましたが、美味しかったー。鹿は昔スウェーデンでクリスマスを過ごした時に食べて以来と思うのですが、臭みは全然なくて、牛肉に近いような感じでした。

ピーターのお父さんによれば、同じ森林公園に他にもレストランがあるそうなので、またぜひ行ってみたいと思います!