ハノイ到着。2014/02/09 21:50

またまた間があいてしまいましたが、私達は2月2日になんとかハノイへ到着しました。私達は引っ越し運が悪いらしく、毎回引っ越しというととんでもないハプニングがあり、ものすごいストレスを経験するのですが、今回も残念ながら例外ではありませんでした。エチオピアの新しい関税規定で、外国人は持っている車のオーナーシップ・トランスファーの手続きを終えない限り、家財道具を積んだコンテナは輸出できない、というのがあると知り、フィジー・イタリアの時に続き、またもや車のことでえらい目にあいました。とにかく早く車を売らないとというので、なんだか怪しげだけど最初から興味があると言っていたモザンビーク人(国連職員)とやり取りしていたのですが、彼が本当にとんでもない奴だったのです。手付金も払わないままに、車についている傷をなおせとか、とにかく要求ばかりしてくる。10年落ちの中古車なのに、6ヶ月のギャランティーをつけろとか、とんでもないことも言ってきて…。ギリギリになって、こいつとやり取りするのは時間の無駄だと思い、ほとんど叩き売りのような値段をつけて、スウェーデン人カップルに買ってもらうことができ、なんとか私達がいる間にコンテナに荷物を積むことができました。(最初は、車の手続きが間に合わなそうなので、荷物をコンテナに積むのは私達の出発後、というシナリオもあったんです…。)

引っ越し前の3週間は本当にものすごいストレスで、夜は眠れないし、食べ物は味がしないし、こんな目にあいながらも本当に引っ越ししないといけないのか?とまで思ってしまいました…。(ちなみに、私達のコンテナは未だにアディスにあります。なんでも税関事務所が理由もなく2週間閉鎖中で、輸出の許可が下りないと。さすがエチオピア。最後の最後までうんざりさせられます。)

それに比べ、ハノイの暮らしは、もう考えられないぐらい快適です。前にも書いたように、私は20年前にもハノイに住んでいたのですが、その時とは比べられないぐらい発展していて…。とにかくなんでも手に入るし、便利。日本食材が手に入るお店が歩いていける範囲に何軒もあるし(もう日本からお米を買って帰らなくていい!)レストランもものすごい数あるし、今泊まっているアパートメント・ホテルも先進国と全く変わらないサービス。日本人美容院も5店もある!アディスでの暮らしが悪夢だったかのようです。

ちょうど私達が着いたのはテトという旧正月の休みの真っ只中だったので、オフィスではほとんどの人が休暇中。おかげでゆっくりと仕事を始めることができました。オランダ人のボスは、前から知っている人ではあったのですが、一緒に働いてみるとすごく波長が合うと感じます。正直なところ、前のボス(ガーナ人)とはいろいろな面で考え方の違いがかなりあって、それなりにうまくいってはいたものの、本当の意味でパートナーシップに基づいた関係があったとは思えませんでした。今度はそうでない感じがあるので、とってもほっとしています。

到着して6日目だった金曜日には、なんと家も決めてしまいました。最初はアパートをいくつか見たのですが、値段の割にはスペースが狭い。気を取り直して家を見始めた2件目、すーごく気に入ったのがあったので、決めることにしました。外側は大したことないのですが、内装がモダンで、階段が多いというのを除けばすごく暮らしやすそう。(ハノイの家は、縦長の土地に1フロア1つか2つの部屋で5階建てとかが多いのです。)小さなプールまで付いてます!これでゲストが来ても大丈夫。(エチオピアの時に比べて、遊びに行くー!と言っている友達の数がえらい多いので…。)

ブログのタイトルは、住むことになる地区も職場もがタイ湖のほとり、ということで変えました。ハノイといえばホアンキエム湖なのですが、断然タイ湖のほとりで過ごす時間が多そうなので。また頑張ってハノイ暮らしの報告をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

写真はタイ湖のほとりに生えている巨木に登っているジュリウス。今日は他にも沢山子供が同じ木に登って遊んでいました!

新しい学校。2014/02/10 21:21

今日はジュリウスが新しい学校で新しいクラスに入って初めての授業のある日でした。先週の木曜日に一度学校見学に来ていたので、学校へ来るのは初めてではなかったのですが、やっぱり新しいクラスでの第1日なので、緊張の面持ちでした。

入学手続きの担当の人と会った後、看護室のスタッフに紹介され、その後小学校の校長先生と会いました。この小学校の先生、すごく明るく感じのいい人で、「この学校では生徒も先生も親達も、皆新しい生徒を受け入れるのに慣れているから、何も心配することない」と何度も言ってくれました。私達が3人で彼女と会った時、私はなんとなく彼女は主に私とピーターに話すのだろうと思ったら、始めからジュリウスとしっかり話をするという感じだったので、ちょっと驚いてから、でもジュリウスのための学校なんだから、当たり前といえば当たり前か、と妙に納得してしまいました。

この後いよいよ教室へ。教室はなんと入り口で皆靴を脱ぐようになっています。なんともアジアっぽい!先生はちょうど子供達を教室のひと隅に集めて話をしていたところで、ジュリが来ると皆、興味津々!ジュリは最初は恥ずかしそうにしていましたが、学校から帰ってきた時はすごく機嫌良かったというので、ほっとしました。バディー・システムと言って、クラスの中から5人の子供が特別にジュリの面倒を見る担当になってくれているそうで、それもよかったのかな。トリノからエチオピアに引っ越した時よりは、いい感じで変化に慣れてくれそうです。

しかしこの学校、アディスのインターナショナル・スクールとほとんど学費は同じなのですが、施設の規模がすごい!えらい立派な講堂もあるし、温水プールもあるし、これだったら高い学費出す価値があるよなあ、と思えます。振り返ると、アディスは講堂なんて屋外だったし…。課外活動もアディスよりずっと充実していそうです。ここでジュリが楽しい小・中学生の時期を過ごせたら幸せだなあ、と思います。

タイ出張&最近の雑感2014/02/23 19:16

タイのバンコクから車で2時間ほど行ったところにある、パタヤから書いています。先週の火曜日から昨日まではバンコクで、UNFPAの地域事務所主催の今年のワークプランに関するワークショップに出ていたのですが、明日からはまた違うワークショップがここパタヤであるのです。久々の長い出張なので、なんか疲れてます…。でもアディスでの朝早起きする習慣が抜けず、タイに来てから、ほぼ毎日6時には起きてジムで走っていました。ここパタヤはビーチリゾートなので、明日は走るかわりにビーチ沿いを早朝散歩しようかなあ、と思っています。

運動しないと!と強く思うのは、ベトナムに引っ越してからすんごい体重が増えてしまった気がするのです。もしかして体重でなくて中年太りで体型が変わってしまっているだけなのかもしれませんが。いづれにせよ、美味しいものがないアディスから美味しいものだらけのハノイへ引っ越して、反動で(?)食べまくっている気が…。しかも、アジアで美味しいものって、炭水化物が多い気がするんです。アジアの麺類大好きだし、お米も美味しいし。やばいなー。といいながら、今日は日本のラーメン屋(チェーンで世界中展開している店)でラーメン食べてしまった。餃子も相当食べたかったのですが、なんとか踏みとどまりました。

話がずれましたが、先週のワークショップは私にとってはUNFPAで働き始めてから初めてのワークショップだった訳ですが、やっぱ13年近く国連に勤めてきたので、かなり知っている人が多くて驚きでした。フィジーで同じ時期に働いていた人だけでも3人の知り合いがいましたし、トリノ時代に知り合った人は10人近く。私がトリノから直接ベトナムに来たと思っている人が多かったです。エチオピアにいた時は、海外出張ゼロで、エチオピア外で働いている人と知り合う機会はほとんどなかったですからね…。写真は同じトリノのスタッフ・カレッジでファシリテーターとして一緒に働いたことのある人たちです。ほとんどの人が東南アジア国の事務所長の仕事をしている先輩です。

先週のワークショップでは、話す人毎に、私のボスのことを褒めている人が沢山いたのも驚きでした。ベトナムに来る前から、評判がいいのは聞いていましたが、ここまでとは!そして私のポストには、UNFPAで既に働いている人が30人も応募していたというのも聞いてまたびっくり。そのうち2人は、私のボスがバングラデシュで働いていた時の部下だそうで。「またあの人と働きたい!」と思える上司だったということですよね。私ってなんてラッキーなんでしょう…。

先週は普段よりもボスと過ごす時間がとれて、彼のことをもっと知ることができたのはもちろんよかったのですが、一緒に来ていたうちのオフィスのオペレーション・マネジャーのベトナム人女性とほぼ毎晩一緒に出かけて、ショッピングや夕食を一緒にしたので、それもとても楽しかったし、勉強になりました。彼女はもう20年ぐらいうちのオフィスで働いているので、アドバイスを沢山してくれて。おまけに、なんと彼女と私は誕生日が一緒だとわかり、びっくり!歳は彼女の方が5つ上ですが…。それで、うちのボス(牡羊座)と私達(天秤座)の相性をチェックして、大笑いしたりしてました。これまでの経験から、ローカルのスタッフとの関係はまた大変だろうなあ、と思っていたのですが、彼女のような人がいると心強いし、うちのオフィスには嫌がらせとかしてくる人はいなそうで、ほっとしています。

明日からのワークショップ、今度はかなり技術的な内容なので、フォローできるよう頑張ろうと思います!